
こんばんは。
八戸の塾、俊塾です。
では早速
選挙の話第2弾!
と言ってもほぼ私が読んだ本
見た動画の紹介ですが。
ジムに行ったときは今でも高確率で
中田敦彦のyoutube大学を見ています。
その中に選挙の回があり
その動画をつくるにあたって
読んだという本が写真にあるものです。
どの話も「なるほど~」と思えるものばかりです。
身近なものに例えて説明されているので
とても分かりやすいです。オススメ!
(塾生の皆さんは俊塾文庫に置いてるのでご自由にどうぞ)
さわりを紹介すると
まず政治の1つの役割は
財布のお金の使い道を決めること。
そして、今、1番使われているお金は社会保障。
これは年金や医療など主に高齢者に必要なお金ですね。
もちろん高齢化社会なので、これらのお金は必要ですが
別の見方をすると、選挙の投票率が高いのは高齢者。
だから政治家たちはその層に響く活動をするのが得策なわけです。
落選したら職を失いますから。
選挙に行く層と行かない層が分かりやすいのは
政治家にとっては好都合&戦いやすいわけです。
でも、ここで誰しもが投票に行くようになれば
政治家たちは見られている意識が強くなるし
色んな層にアンテナを張って仕事をする必要があります。
また、投票することで自身の選ぶ力も徐々に身につき
それは国や市にとってはとてもプラスになり
国の力、市の力がどんどん増していくわけです。
逆に行かないと
行かない層はないがしろにされ
特定の人たちに有利な政治が行われ
一部の人たちだけがおいしい想いをする可能性があります。
学生でもものを買うときは
消費税として10%を払っているし
初任給や初ボーナスの明細を見て
「え?こんなに税金&年金って引かれるの!?」
と誰もが思うでしょう。
様々なお金を国に払っているのです。
自分が稼いだお金が何に使われるのか気になりませんか?
候補者の選び方ですが
「かっこいいから」のような第一印象だけで
投票するのはやめたいですね。
行かないよりは第一印象で投票する方がマシですが
もう少しだけ興味を持ってみましょう。
「何を目指したいのかな~」
「言っていることが曖昧だな~」
「この人のは具体的でいいな~」
「これはして欲しくないな~」
など。
本ではジュースに例えられてます。
「炭酸あり?なし?」
「味濃いめ?薄め?」
「アイス?ホット?」
など。
選択に正解はありませんから
選挙もいつも何かを選ぶときと同じ感覚で!
今回はお金についてスポットを当てて紹介しましたが
政治の役割は他にもたくさんあります。
気になる項目があればそれを調べ
気になるものがないなら投票に行くことが
市の力、国の力になると思って
あまり構えずに政治に参加しましょう!
#八戸 #塾 #小学生 #中学生 #高校生 #個別指導 #一斉集団指導 #自習室 #小学英語 #英語 #料金 #全県テスト #おすすめ #高校受験 #大学受験 #無料体験 #定員制 #選挙に行こう #衆議院議員選挙2021 #八戸市長選挙 #政治教育 #政治の絵本 #たかまつなな #中田敦彦のyoutube大学 #お金の使い道
コメントをお書きください