今日は本当に最後の夏期講習振替授業。
我々は通常授業も含め、12:00~22:00まで授業をします。
頑張ります!
さて、今日は水曜日に投稿しようとした
中2の国語の授業の出来事を今日はお送りします。
国語では毎回2~4つの文章を読みますが
その日の内容が
「将来に必要な力とは?」というもので
簡単に言うと
正確に速く解けるかよりも
間違えを見つけ、修正する力が必要という感じの文章でした。
『将来』についての文章だったので
「将来の夢が決まっている人?」と聞いてみたところ2人が手を挙げ
「じゃあ、職業じゃなくてもいい、
完全週休二日制、残業なし、給料固定か
休日出勤あり、残業あり、給料変動だとどっちがいい?」と聞くと全員後者。稼ぎたいようです。
「じゃあじゃあ、雇用体系について
会社員がいい?社長がいい?」と聞くと
(自身、どちらも経験しているのでその体験も話しつつ)
2人が社長希望。野心を持っている中2。いいね(笑)
「ところで八戸で1人暮らしをする場合、いくら稼ぐ必要があると思う?」
「絶対必要なお金って何?」と質問
「家賃」
「貯金」堅実(笑)
「Wi-fi」通信費ね(笑)時代だ。
「食費」
「光熱費」
みんなだいたい把握していますね。
でもまだ見ぬ出費がある。税金。社会保障。
だいたいこんぐらいは必要だね。
と、社会科のような話に発展したわけですが
生徒たちにはもっと社会のことを知って欲しい
どんな生きた方をしたいのか考えて欲しい
(稼ぎ優先?働き甲斐優先?自分の時間優先?県内?県外?)
自分が働く姿を想像できるようになって欲しい
世の中にはどんな職業があるのか知って欲しい
などと思いながら接しています。
俊塾には「俊塾文庫」なるものがあります。
月に1冊、我々が生徒に読んで欲しい本や、自分が読みたい本を購入し、塾に置いています。
写真がそれらです。中2にも改めて紹介しました。
最初のころは勉強系の本を買っていましたが、最近は働く系が多いですね。
ドラゴン桜は1階のポーラの方に頂きました(笑)
漫画なので公にしていませんが、置いてもいいかな。
将来の夢などはぼーっと生きているだけでは急に湧いてきません。
ぼんやりでも方向性があれば情報がアンテナに引っかかってきます。
それらを収集しながら進む道を決めて欲しいですね。
そして、決まったとき、その道を選ぶ資格(学力)があるのか。
私は勉強をする1つの目的だと思っています。
学校→社会への段差があまりにも大きすぎるので
俊塾生には社会で使える武器を1つでも多く渡したいと思っております!
コメントをお書きください