こんにちは!
八戸の塾、俊塾です。
約1週間ぶりの更新。
夏休みも始まって早くも10日ほど経過しました。
置かれている立場によりますが
自分に厳しい夏休みを送っていますか?
文字通り休んでいますか?
俊塾夏期講習2020は1週間経過しました。
特に中3は10日連続通塾の本日が7日目で
2学期内容の先取り特訓を行っています。
先ほど社会は選挙について学習。
今は数学で2次方程式の利用を学習中。
これから英語では分詞の後置修飾を
理科は天体を行います。
10日間の中3のスケジュールは
7月27日~31日:45分×3コマ 復習
8月1日:45分×4コマ 復習
2日:50分×8コマ 予習
3日~5日::45分×3コマ 復習
となっていて、6日が夏期講習初の休みです。
今日が山場ですね。
今日を乗り越えたら休みまでの3日間は楽勝。
受験生にとっては言うまでもなく大事な夏ですが
中3に向けては夏期講習が始まる前に決起集会を行いました。
・なぜ夏を制する者は受験を制すのか
・成功のための3ステップ
短距離走を例に
前提条件:周りのせいにしない
①スタート姿勢をつくる。 自分の意思で塾に来ているのか、成績を上げたいと思っているのか
②ゴールを決める。 なりたい自分を決める
③正しい走り方で走る。 夏期講習中に最低限するべき2つのこと
・学校行事に振り回されない。何が大事なのかを常に考えて。
・いつもより入試は簡単だからといってそれに合わせていると高校に入ってから大変。
・理想的な夏休みの過ごし方
内容はこのような感じです。
加えて、
塾生は7月12日に受けた
青森県統一模試の結果が返ってきたので
・各高校の合格基準点発表
・自分は何点足りないのか
・模試の解き直しのやり方
・正答率の活用の仕方
も伝えました。
ただ「頑張る」という抽象的な決意ではなく
具体的にどういう頑張りが必要なのかを皆で共有できました。
いつもなら夏期講習前は第1回全県テストを実施→夏期講習終盤に結果が分かる
という流れですが、今年は中止に伴い、代替テスト実施。
このテストは青森県の傾向に沿ったテストに加え
塾の都合で日程を決められるので
夏期講習前に結果を知ることができました。
怪我の功名。
来年もこのテストは取り入れようと思います。
学習会がある
体育祭準備がある
部活がある
学校の宿題がある
塾の宿題もある
「全然夏休みじゃない!」と思うかもしれません。
何かを成し遂げるということはそんなに簡単ではないのです。
それでも
決起集会、模試の返却を経て
今までより、受験生らしくなったなと感じています。
何を考えているかは態度に出る。
気持ちを切らさず走り抜けよう!
コメントをお書きください