14日~16日にかけて市内では新人戦が行われています。
中2が中心となった最初の大会。
塾生は野球部、男バス、女バス、水泳という構成。
「試合何時から?」と聞くと
「8:30っす!」
「午後っす!」
「よく分かんないっす!」
本当に把握していないのか、見にきて欲しくないのか
分かりませんが、日程の把握が曖昧。
そんな曖昧な情報を頼りに行ってきました(笑)
14日
13時ぐらいに会場到着。
男バス
東中VS長者中 16:40~
女バス
なし
16時から予定があったのでこの日はちょろっと見学して終わり(笑)
次の日の日程をしっかり把握。
15日
まずは野球。
小中野VS一中 8:30~
塾生対決です!
こちらは事前の情報通り。
「ライトゴロに仕留め、打点をあげた塾生」
「6回無失点で抑える塾生」
「エラーで出塁、内野安打で出塁する塾生」
「キャプテンとして大声で挨拶する塾生」
こんなに塾生が出ていると盛り上がりますね!
小中野の勝利を見届け、東体育館へ移動。
女バス
三中VS下長 13:00~
男バス
白銀VS二中 14:30~
前日に日程を自ら把握したので(笑)しっかり観戦。
塾生はどちらも試合後半に登場!
テキパキ動いていました。
女バス→男バスの順番で見たわけですが
男バスのほうが迫力があるんだろうなと思っていたら
なんかプレーの我が強い(笑)
さすが男子ですね(笑)
あとはプレーではなく、
監督に注目してしまうんですよね~。
総じて、皆さん大声で指示を出してまして
選手交代で戻ると、怒られていることもしばしば。
試合後に言うより、その場で言った方が絶対沁みますからね。
数分後に何らかの期待をかけてコートに戻す。
なんて言っているのか気になりますね~
バスケで勝つチームは当たり前ですけど
よく点が入ります。
点が入りやすい姿勢だったり、
ゴールの近くで打てたり、
フリーだったり。
負けてしまうチームは「いや、それは入らないっしょ」というシュートが多い。
そもそもシュートまで行けないことも多い。
点を取るための行動を逆算してどういう練習が必要なのか。
やはり、スポーツも頭を使わないといけないですね。
あとは試合独特の圧力下でいかにいつも通りのプレーができるかですよね。
技術は全く知りませんが、監督やってみたい(笑)
と、そんなことを考えながら観戦してました(笑)
話を戻して、
どちらも勝利して帰ろうとすると
違うコートでなんかいかつい軍団が
おもしろい練習をしているのが目に入りました。
掛け声が独特(笑)動きが独特(笑)
俊塾のお膝元、三中男バスでした。
三中VS白山台中の試合前。
なんか練習が独特だったので第1クオーターだけ観戦。
今日の新聞を見ると見事勝利してました。
あの練習見てて飽きません(笑)
2日間応援してめっちゃ疲れました(笑)
早起きが一番身体にこたえます…。
文化部の皆さんは我々の倍ぐらい応援してるんですよね!?
しかも大声を出して。
ただただ尊敬です。
#八戸 #俊塾 #テスト勉強 #小学生 #中学生 #高校生 #個別指導 #一斉集団指導 #自習室 #英語 #料金 #チラシ #全県テスト #おすすめ #高校受験 #大学受験 #プレ入試 #テスト対策 #新人戦 #応援 #野球 #女バス #男バス #監督やりたい
コメントをお書きください