
久々に青空を見た気がします。
今日から2次考査がスタート。
テスト勉強も佳境を迎えています。
科目問わずたくさんの質問を受けますが
その中でとても気になるのが検索能力の低さ。
私「教科書読んだ?」
生徒「はいっ!」
私「教科書持ってきて」
教科書のページを開くと
生徒「そのページは見てなかったです」
私「ワークに教科書P〇~〇って書いてるやん…」
質問終了。
これは極端な例ではなく、まぁまぁの頻度で現れます。
そもそも調べていないのに質問に来る
直接的に答えを聞きに来る質問は論外なのですが
その他にも見ているページは合っているけど
見つけられないというもありますね。
テスト対策の度に表れるのこの症状は何なのか
ちょっと調べてみましたが
「検索能力を高めてお金持ちになる!」という
胡散臭い記事が大半を占める中、
「そもそも調べる習慣がない」
「情報を受動的に受け取るだけでは検索能力が身につかない」
などがあり
調べ方ではなく、取り組む姿勢の改善が必要なんだなと思いました。
やはり様々な問題の根は同じですね。
調べて満足する。
調べる=覚えた。と勘違いする。
など、『調べる』に関する弊害は他にもあり
それらを改善する毎日を送っております!
#八戸 #俊塾 #塾 #テスト勉強 #小学生 #中学生 #高校生 #個別指導 #一斉集団指導 #自習室 #英語 #料金 #チラシ #全県テスト #おすすめ #高校受験 #大学受験 #プレ入試 #テスト対策 #2次考査 #新定期テスト対策 #検索能力 #調べる #根は同じ
コメントをお書きください