
俊塾では定期テスト2週間前は平常授業を一旦ストップし
各学校の進度に合わせて定期テスト対策をしています。
そして、今回の2次考査より大改革を行いました!
変更点①
学年別クラス編成→学力別クラス編成へ。
従来は通常授業と同じように
学年別にクラスを分けてテスト対策を行っていましたが、
今回の定期テスト対策より
学年ではなく学力別にクラスを分けて対策を行うようにしました。
学内テストはいかに学校の課題を繰り返すかが重要になります。
例えば5科目420点の生徒は学校課題を速やかに済ませ、
塾で配られるプリントなどの応用問題にも取り組む必要がありますが、
350点の生徒は学校ワークなどの繰り返しが足りていないため、
それらに取り組む必要があります。
学年別ではなく学力別に分けることで、
個々の成績に応じた指導がしやすくなると考え、このような変更を行いました。
変更点②
毎週行っていた授業による対策をプレテスト後に集約。
従来は通常授業と同じ曜日に5科目の対策を行っていましたが、
今回の定期テスト対策よりプレテスト後に集約して行います。
プレテストは我々がすべて採点しています。
毎回採点して強く思うようになったのが、
その結果をもとに授業をする方が効果が高いだろうという点です。
間違いの多い問題、ラストスパートでどのような勉強をすればいいのかなど、
答案から分かることがたくさんあるので、
それらを伝えるための授業を「日曜特訓」という名目で行うことにしました。
全学年点数で「花組」「月組」「星組」と学力別に3クラスに分け
早速スタートしています。
今まで学年の枠があったために曜日で呼ぶ学年が固定されていましたが
その枠がなくなったので、毎日全学年を呼ぶことも可能になりました。
実際は全員毎日は呼ばずに「〇〇中特訓」と中学校を絞って対策を̪するなど
対象中学を絞るようなことも試みています。
嬉しいことに生徒も増えているのであとはキャパシティとの戦いですね(笑)
明日は俊塾恒例のプレテスト!
そして、日曜日はその答案を基に展開する特訓!
赤ペンを補充しておかないとっ!
コメントをお書きください