今日は合格発表。
難化による波乱の入試。
ミスだらけの入試問題。
サラリーマン時代とは比べ物にならない緊張感。
高校入試第1期生の結果報告を待っている最中です。
受験番号で結果は分かっていますが、
本人と確認しないと落ち着きませんよね。
受験を終えた様子は昨日のブログに書きましたが、
今日は俊塾生の成績の推移をご紹介します。
第1回全県テスト 7月
塾生平均 250点 (261.4点)
第2回全県テスト 9月
塾生平均 286.2点 (280.5点)
第3回全県テスト 11月
塾生平均 283.5点 (281.9点)
第4回全県テスト 12月
塾生平均 301.5点 (281.1点)
塾生平均は第1回~第4回すべての全県テストを受けた塾生が対象です。
( )内は青森県全体平均です。
1年間で約50点。
正確には51.5点の伸びを魅せてくれました。
他塾がどの程度伸びているのか分からないので
この数字の持つ価値は分かりませんが
個人的にはしっかり伸びてくれたなと思っています。
夏の伸びがすばらしい!
一気に全体平均を抜き去ります。
これは間違いなく夏期講習の賜物。
45分授業×4コマをほぼ毎日。
夏休み期間中に塾で約70時間勉強しました。
もちろん宿題もあるので
家庭学習もプラスすると100時間は勉強したことでしょう。
前に読んだ本で
「質を高めるにはまず量をこなさないといけない」
というのが書いてあり、
「たしかに~」
と、うなった記憶があります。
色々やってみないとどれがいいのか分からないわけです。
そして第3回の凹み。
全体平均は微増しているのに
我々はダウン…
ここで喝を入れます。
その様子がこちら
場面場面で叱咤激励し
どうすればいいのかを考えてもらう。
常に「次、どうする?」を考え、実行する。
この姿勢は月日を追うごとに身についてきました。
そして最後に、もうひと伸び。
冬休み明けは怒涛の入試対策。
毎週土曜日にプレ入試という本番を想定した予想問題を
臨場感を出すため制服で解き
毎週日曜日にその解説。
これを6週間連続で行いました。
点数も張り出しました。その様子がこちら
今、全塾生にアンケートを行っていますが
(この結果もいつか公表しますね)
俊塾の成績掲示は意外にも好評です。
励みになっているようです。
そして、今日の発表。
最後に「合格」という結果を手にし
「勉強して良かったな」
「勉強って楽しいな」
と思ってもらいたい。
それが叶わなくても前を向いてもらいたい。
そんな想いです。
今日は「何があっても来い!」
と言っています。
皆さん、待ってますよ。
コメントをお書きください